笑顔で暮らせる輪島に
4月21日(日)投票の輪島市議会議員選挙がスタートしました。定数15人に対して、あぶみ邦夫をはじめ、17人が立候補を届け出ました。
あぶみ邦夫のスタート集会には、たくさんの市民の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
国保税の引き下げ、消費税増税・産廃NOへのおもいをあぶみ邦夫にお寄せください!
輪島に全国からの産廃が集まる巨大な最終処分場をつくらせて観光輪島と両立するのでしょうか
産廃最終処分場の誘致をめぐっては、十年余りにわたって「反対」決議を上げていた市議会で、一部の会派が「処理水を公共下水道につなぐなら安心・安全」と言って「賛成」に態度を変え、多数決で産廃誘致が決められました。そのときにあぶみ邦夫議員は、きっぱりと反対討論に立ちました。
いま、建設工事が開始されたもとで、あらためて「海産物はたべられなくなる」「輪島が産廃の町として有名になったら観光客だって来なくなるだろう」などの心配の声が広がっています。
あぶみ邦夫市議は「食と自然は観光輪島の命です」と訴え、輪島の未来のために、今からでも産廃最終処分場の建設を中止・撤退するよう求めてがんばっています。
いっせい地方選挙が終わったら、政府は各都道府県に「標準保険料率」を市町村に示させ、「ここまで値上げさせなさい」と圧力をかける計画です。
この「標準保険料率」がそのまま実施されたら、全国8割の自治体で、給与年収400万・4人家族で平均49,000円の値上げになり、単身世帯、年金生活者の高齢世帯でも値上げされることになります。
輪島市では、いまでも高すぎて、滞納世帯が12%もあるのに、値上げではさらに滞納世帯が増えることが予想されます。払える国保税にすることが大事だと考えます。
国保加入者の8割近くが、無職や非正規の低所得者であり、引き下げには公費負担を増やす以外にありません。全国知事会も「公費1兆円投入」を要望しています。
高すぎる国保税の中で一番ひどいのは、サラリーマン健保にはない、家族の人数に応じて「均等割」と世帯ごとにかかる「平等割」です。輪島市では、均等割1人34,450円、平等割1世帯24,160円です。
国保加入世帯では、赤ちゃんが生まれたら「均等割」34,450円が新たにかかってきます。こんな仕組みはひどすぎます。せめて、子どもの「均等割」はゼロにすべきです。輪島市では427万円でゼロにできます。
日本共産党が政策提案
公費1兆円投入で「均等割」「平等割」を廃止し「協会けんぽ」並みに引き下げる
財源は…
①学校給食費2人目から無料に
県内では、中能登町と志賀町で二人目以降は無料にしています。輪島市でも「2人目から無料」を実現させましょう。
全国では、3割近くの自治体が「無償化」「一部無償化」を実施しています。
志賀町で実施中 予算は約3,000万円
中能登町で実施中 予算は約4,000万円
②国保税の子どもの「均等割」はゼロに!
輪島市で子どものいる国保世帯は91世帯で124人(2018年8月)。この「均等割」をゼロにするには「427万円必要」とのこと。市の国保基金(国保会計の貯金)は約1億円ありますから、すぐにでも「ゼロ」できます。
加賀市では、子どもの「均等割」は半額にしています。
予算は約2,000万円
「お医者さんや買い物に行くためにタクシーを使っている。お金かかって大変です」との悲鳴が聴かれます。「のらんけバス」や「愛のりバス」のバス停までが遠くて…」との声もお聴きします。
かほく市は「高齢者福祉タクシー制度」をつくっています。
使い勝手のいい「高齢者・障がい者への外出支援対策」の拡充を求めます。
市民アンケートから
「高齢者の事故が取り上げられる。運転も自信がなくなってきた。北鉄バスは半日に1本、2本。バス停までも遠く、行くのは大変だ」
かほく市の「高齢者福祉タクシー制度」
基本料金分のチケット年間12枚支給。
対象75歳以上で車のない世帯、80歳以上で若い世帯との同居も可。
④在宅介護慰労金制度の復活を
「介護離職」が広がっています。介護保険制度ができる前まであった「介護慰労金」制度を輪島市独自で復活させます。
介護慰労金(1ヶ月)
川北町 50,000円
中能登町 20,000円
内灘町 3,000円
⑤輪島市門前町大釜の産廃最終処分場建設の中止・撤退を
輪島市門前町大釜で建設しようとしている産廃最終処分場は、金沢のものと比べてもとても巨大な施設になります。「輪島は産廃のまち」というイメージにもつながりかねません。引き続き中止・撤退を求めていきます。
日本共産党演説会がたくさんの市民の参加で開催されました。引き続き、あぶみ邦夫へのご支援の輪を広げていただきますよう、よろしくお願いいたします。
あぶみ邦夫の政策を全面に打ち出した「輪島民報」4月号外が発行されます。ぜひ、お手にとってお読みください。
後日、ホームページにアップさせていただきます。